2011年5月20日金曜日

ノエルとリアム、新プロジェクトでメンバーを共有?

ノエルとリアム?ギャラガーが、それぞれのニュー?プロジェクトでメンバーを共有しているとの噂が流れている。元オアシスのゲム?アーチャー(G)とアンディ?ベル(B)がどちらのプロジェクトにも参加しているというのだ。

この話、事実かどうか定かではないが、アーチャーは3月に行なわれたノエルのライヴ?パフォーマンスにジョインしている。彼がリ cabal rmt
アム、ノエル両方と良好な関係を築いているのは確かなようだ。ノエルのニュー?プロジェクトには、やはりこのギグでキーボードをプレイした元クーラ?シェイカーのジェイ?ダーリントンも参加するといわれている。

ノエルは水曜日(4月21日)、ロンドンで行なわれたポール?ウェラーのギグにゲスト出演。モッド?ファーザーと共にオアシスの「Mucky
Fingers」、ウェラーのアルバム『22 Dreams』に収録された2人のコラボ「Echoes Round The Sun」をプレイしたという。

Ako Suzuki, London

【関連情報】
? オアシス、ベスト?オブ?ベスト発売決定 - 2010-04-16
? オアシス、ファンから逸話を募集 - 2010-04-14
? オアシス、シングル?コレクションをリリース - 2010-04-02
? オアシスの元メン
バー、リアムのスピーチに喜ぶ - 2010-02-19
? ノエル?ギャラガー、ソロでチャリティーイベントに2夜出演 - 2010-02-02

引用元:arad rmt

2011年5月6日金曜日

「フリフオンライン」七夕祭りでイベントをクリアして







christian louboutin



フリフオンライン
配信元エキサイト 配信日2009/07/01

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

"空を翔る 新感覚MMORPG"『フリフオンライン』
Louis Vuitton
「ロシャのアイテムショップ」に『ロシャぽん?』を実装
ルイヴィトン
さらに期間限定七夕イベント『2009☆フリフたなばた祭り』開催!




エキサイト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:野田俊介、以下エキサイト)は、ゲームポータルサイト『Game.excite』(ゲーム?エキサイト)が提供する"空を翔る 新感覚MMORPG"『FlyffOnline(フリフオンライン、以下フリフ)』において、2009年7月1日(水)より、「ロシャのアイテムショップ」がリニューアルし、何度もプレイしたくなる『ロシャ
ぽん?』を実装。
tory burch
更に毎年恒例の期間限定七夕イベント『2009☆フリフたなばた祭り』を、実施いたします。



【『ロシャぽん?』システム概要】



◆インフォメーションURL:

http://www.flyff.jp/info/detail.asp?info_code=I&id=1600



◆期間:2009年7月1日(水)16:00?



○『ロシャぽん?』概要








「ロシャのアイテムショップ」は、2009年3月実施した「ロシャのアイテム倉庫」実装に続き、『ロシャぽん?』システムの実装で、更にリニューアルいたします。

いろいろなタイプのアイテムが入った『ロシャぽん?』を選択し、そこからくじ引きをしていただくサービスで、『ロシャのプレミアムショップ』にてプレイできる自動販売機型の抽選システムです。



お手持ちのフリフコインを使って、運試し!素敵なアイテムがゲットできるかもしれません。

スタート当初の商品ラインナップは、非売品飛行アイテムが入った「Fly for fun すぺしゃる」と、わずか5フリフコインでプレイできる「『ロシャぽん?』お試しすぺしゃる」をご用意しております。



今後、商品ラインナップの入れ替えはもちろん、期間限定商品の提供など、拡充を図っていく予定です。ぜひ定期的にチェックしてみてください。



○『ロシャぽん?』商品ラインナップ



《Fly for fun すぺしゃる》

■価格:

1回30フリフコインと、お得な11回分300フリフコインの2種類から選択できます。



■抽選対象アイテム:

以下のいずれかのアイテムが当たります。

?シイラーバイク

?ムーンストーン(10個セット)(取引不可)

?オリハルコン(10個セット)(取引不可)

?鍛冶屋の心得?ソケット作成編(4個セット)

?鍛冶屋の心得?アクセサリー編(4個セット)

?鍛冶屋の心得?精錬編(5個セット)



《『ロシャぽん?』お試しすぺしゃる》

■価格:

1回5フリフコインと、お得な11回分50フリフコインの2種類から選択できます。



■抽選対象アイテム:

以下のいずれかのアイテムが当たります。

?ドラゴン?ブルーム

?パワーストーン(10個セット)

?鍛冶屋の心得?ソケット作成編

?鍛冶屋の心得?アクセサリー編

?鍛冶屋の心得?精錬編

?グリルド?イール

?ブル?ハンスターム

?エリクサー(2個セット)



【七夕イベント『2009☆フリフたなばた祭り』概要】



◆インフォメーションURL:

http://www.flyff.jp/info/detail.asp?info_code=E&id=181



◆期間:2009年7月1日(水)16:00?7月15日(水)11:00まで



○イベント概要

七夕イベント『2009☆フリフたなばた祭り』は、イベント期間中、フラリスの街中央広場に登場するNPC(ノンプレイヤーキャラクター)「織姫」から、イベントクエスト「織姫の愛」を受けてクリアすると、イベント限定アイテム「夏の風物詩ボックス」がもらえます。

「夏の風物詩ボックス」からは、新作の浴衣アイテムを始めとする、夏の定番アイテムなどを入手できます。



○イベントクエスト内容

織姫が悩み事を抱えて、フラリスの街にやってきました。織姫が言うには、せっかく年に一度だけ彦星に会うことができる七夕なのに、今年は雨が降ってしまうとの事。

雨が降ると、彦星に会うことができなくなってしまいます。

そこで織姫は何としても雨を降らせないようにしようと思い、いにしえより伝わる雨除けのご神体を作ろうと考えました。

その為、材料となる「ティッシュ」をモンスターから集めてくれる人を捜しています。

モンスターを倒して、「ティッシュ」を5個手に入れ、フラリス東広場にいる「織姫」に届けてください。



○イベント限定アイテム

イベント限定アイテム「夏の風物詩ボックス」は、以下のファッションアイテムなどが一定の確率で手に入るプレゼントランダムボックスです。

そのほか、カキ氷やヘアーチェンジフリーチケット、オリハルコン

(※取引不可)、ムーンストーン(※取引不可)などが入手できます。



?龍の浴衣セット(女の子用) :龍の浴衣、日和下駄

?紅桜の浴衣セット(男の子用) :紅桜の浴衣、日和下駄











?織姫が語るイベントストーリー?

もうすぐ、一年に一度の七夕の日。

わらわの最愛の人「彦星」に会える特別な日じゃ。

じゃが…今年の七夕は、宇宙天気予報が大雨が降ると予報しおった。



大雨が降れば、わらわは彦星と会えなくなってしまうではないか!

そうじゃ!わらわの屋敷の書庫にある古い書物に、

いにしえより伝わる雨除けのお守りがあるとの記述があったはず…



ふむふむ、雨除けのお守りを作るにはある物が必要とな。

ちと、試しに作って効き目を確かめてみようかのう。



ほむ、そこの冒険者の者たちよ。

わらわの為にお守りの材料を集めてきてはくれぬか?

礼ならしっかりと用意しておるから心配するな。

お主らの働きに期待しておるぞ?

みんなでお守りの材料を集めて、織姫の願いをかなえてあげましょう!!



FlyffOnline:http://www.flyff.jp

引用元:くろネコ RMT

2011年4月25日月曜日

漢は黙って拳をかまえる

 最新ゲーム情報番組「ゲッチャTV」2010年4月15日放送分は、「蒼天」「スーパーストリートファイターIV」の2つをご紹介します。

【拡大画像や他の画像】

 ゲーム情報バラエティ番組、それが「ゲッチャ」。ゲーム?チャンネルだから「ゲッ」?「チャ」なんです。Wii、ニンテンドーDS、プレイステーション 3、PSP、Xbox 360の最新ゲームの紹介
や、今話題のオンラインゲームのアップデート情報などを毎週お伝えします。4月15日放送分では、戦いまくっております。

●2010年4月15日放送分 その1「蒼天」

 本日の1本目は、正式サービスを開始したばかりのアラリオのNEWオンラインゲーム、三国志アクションRPG「蒼天」。戦争! 闘争! 漢(オトコ)は実に忙しい。
 →
circle.zoome.jp/ga-chatv/media/85

●2010年4月15日放送分 その2「スーパーストリートファイターIV」

 2本目はカプコンの説明不要の大人気ゲーム、ストリートファイターシリーズの最新版ついに登場! 初登場のテコンドーキャラにも注目!! 4月28日の発売が待ちきれない皆様、必見です!
 →circle.zoome.jp/ga-chatv/media/87

●2010年4
月15日放送分 その3「蒼天」「スーパーストリートファイターIV」

 今週のまとめ! 今週のゲストは「最強ハイキックアイドル」のRiokaちゃん。スタジオで「スーパーストリートファイターIV」並にハイキックを炸裂!?
 →circle.zoome.jp/ga-chatv/media/86

【関連記事】
? ゲッチャTV Gamez出張所:調合しましょう
? ゲッチャTV Gamez
出張所:まさかの放送事故?
? ゲッチャTV Gamez出張所:アイヴィームが見たい
? ゲッチャTV Gamez出張所:「torne(トルネ)」や「MHP3rd」など、ずばっと拡大版
? ゲッチャTV Gamez出張所:チョコ姫の「卒業記念スペシャル」 rmt ラテール

引用元:リネージュ2 rmt

2011年4月9日土曜日

【Tech?Ed 2010】OS化が進むブラウザ――GPUアクセラレーションとマルチコアに最適化されるIE9

 「Tech?Ed Japan 2010」のテクニカルセッションでは、IE9の新しい機能が開発者向けに紹介された。IE9は、今年の3月に米国ラスベガスで開催された「MIX 10」でPlatform Preview(PP版)という開発者向けのアルファ版ともいえるバージョンがリリースされている。IE9のPP版は現在バージョン4まで進んでおり、ベータ版は9月16日の発表が予定されている。


講演で使われた他の説明図

 このセッションに登壇した、マイクロソフト ディベロップメント Windows開発統括部 プログラム マネージャー 五寳匡郎氏は、IE9は現在、相互運用性の更なる向上、最新ハードウェアの機能の取り込み、信頼性の3つを目標に開発が進んでいるとし、「相互運用性は、HTML5の他、CSS3、SVGといった様々な標準化技術に準拠する
ことで実現させ、マルチコア対応、GPUアクセラレーションのレンダリングへの活用によるパフォーマンスアップに取り組んでいる」と説明した。

 そのほか、IE8の意見や要望を反映し、開発者向けには冒頭に紹介したPlatform Preview版を公開し、同時に豊富なサンプルコードやデモプログラムを用意している。IE9の開発者向けサイトには、IE9のさまざまな機
能を使ったサンプルプログラムが多数公開されている。開発者は、これらの実例をみながら新しい機能やその使い方の理解を深めるとともに、Webアプリケーションやサービスの開発の参考とすることができる。また、各種のデバッグツールも用意し、高度化するHTML5でのデバッグ、ハードウェアアクセラレーションが可能なレンダリングエンジンを活用した機能のデ MBT
バッグを支援する。

■内部構造の根本的な部分から最適化

 IE9の内部構造を示すブロック図を見ると、フレームプロセスとタブプロセスの2つのモジュールから構成され、それらが必要なOSサービスとやりとりする形となっている。レンダリングエンジンはタブプロセスの中にある。五寳氏は、「Platform Preview版は、IE8と共存する形で全体の構造も
簡略化されている。実装されていな機能も当然あり、アドオンなども使えないが、パフォーマンスはかなり改善されている」と強調した。例えば、コードネーム“chakra”と呼ばれているJavaScriptエンジンは、マルチコア対応やバックグラウンドコンパイラの実装など、内部構造の根本的な部分から最適化が施されたそうだ。バックグラウンドコンパイラはメインの処理の RF rmt
裏で、ネイティブコードを出力するようなコンパイラを走らせることで、処理の高速化を図っている。そして、フォアグラウンドとバックグラウンドにそれぞれコアをディスパッチすることでも、処理の最適化を行うそうだ。

 また、IE9ではJavaScriptエンジンがネイティブ実装となり、外部DOMとしてCOM通信を経由せず、処理が可能になっている。そして、
ES5(ECMA Script 5)にも対応するそうだ。ネットワークキャッシュも改良され、とにかくパフォーマンスについてはかなり力をいれてチューニングを行っているようだ。

■HTML5での注目点

 HTML5などで、ブラウザのマルチメディア機能がさらに高度化すると、描画もソフトウェアだけでは追いつかなくなってくる。IE9では、GPUアクセラレーシ リネ2 rmt
ョンにも対応し、このサンプルプログラムも多数用意しているそうだ。ここで、GPUアクセラレーションのデモとなり、FishTnak(水槽)というサンプルプログラムをIE9(PP版)とクロームブラウザで実行結果を比べていた。IE9では、GPUを活用するため水槽に表示させる熱帯魚の数を増やしてもCPUの負荷はほとんど上がらない。これに対してクロームブラウザは、1
桁少ない熱帯魚の数でもCPUの負荷が上昇してしまうことをデモで示した。

 標準化の解説では、各種の標準化規格への準拠の状況について述べた。HTML5で注目されている<video>タグ、<audio>タグなどのデモを行った。これらのタグはプラグインなしに動画や音楽をブラウザの機能として再生するためのものだ。現状では、音声ファイルであるmp3とAAC
、動画はmp4のH.264のみとなっているが、これも順次拡張されていくという。なお、IE9のこれらのタグで表示されるフレームは、再生、一時停止ボタンなどの再生コントローラもデフォルトで表示されるようになっている。

 次に紹介された機能は、イベントハンドリングだ。キーボードイベント、マウスイベントともに機能が強化され、とくに従来からの r2 rmt
attachEventモデルがなくなり、addEventListenerモデルが導入された。これにより、ブラウザ上でもキーダウン、キーアップ、キープレスなど細かいイベントを柔軟に処理できるようになる。デモでは、開発者サイトに公開されているサンプルプログラムの中から、矢印キーの操作に合わせてハムスターが踊るアプリケーションが紹介された。

 ブラウザの互換
性に関して、User Agentはシンプルな内容で「MSIE9.0」「Trident 5.0」などの指定をするのみとなっており、互換モードはIE7(MSIE7.0)を指定し、Tridentのバージョン番号でIE9であること識別できるとした。最後に、F12キーで起動されるデバッグツールの紹介とデモが行われた。F12 Developer Toolは、IE8から含まれているものだが、UIの視覚化が強化され、JavaScriptの
プロファイリング機能、Fiddlerのようなネットワーク機能が新たに追加されたという。

 五寳氏は、講演を終えるにあたって、IE9はとにかく機能が豊富でありながらパフォーマンスチューニングも進んでいるので、今回のセッションではほんの一部しか紹介できていないとして、開発者サイトにアクセスし、IE9のPP版に触れて、デモプログラムなどをぜひ試し
てほしい、そして、いろいろなフィードバックをお願いしたいと述べた。

 現在、ブラウザをとりまく状況はHTML5の動きに合わせ、プラグインやアドオンによる機能拡張のスタイルから、ブラウザごとにチューニングや機能強化を持たせる動きがでている。これは、W3Cの従来の路線(ブラウザ依存ページの乱立、仕様の混乱回避)からの方針変更にも見え
る。同時に、ブラウザごとの機能の違いが差別化要素となり、アプリケーションやユーザーごとのロックインの状態を生む可能性が指摘されている。IEとクロームは、次世代のインターネットOSとして動き始めているようだ。


【関連記事】
【Tech?Ed Japan 2010】SQL Azureの特性と機能を紹介
【Tech?Ed 2010】マイクロソフトのテクニカルカン
ファレンス「Tech?Ed」開幕
アドビ、Dreamweaver CS5でHTML5をサポート ? 「Adobe HTML5 Pack」を提供開始
米AppleがHTML5対応でiPadの「快適な動画再生」を強調
HTML5 特集


引用元:アトランティカ rmt

2011年3月10日木曜日

「コルム」テーマは『エコ』。コルムの日1.9はリサイクル











コルムオンライン
配信元GMO Games配信日2008/08/29

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

MMORPG『コルムオンライン』

?『コルムの日1.9(イッテンキュー)』開催のお知らせ?






GMO Games株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:アンディ?クォン)は、当社で運営するMMORPG『コルムオンライン』において、お祭りイベント『コルムの日1.9(イッテンキュー)』を開催することをお知らせいたします。










今回はコルムに優しいエコロジー(?)なイベントを開催!

『コルムの日1.9(イッテンキュー)』



■ 『コルムの日1.9(イッテンキュー)』とは? ■



『コルムの日』とは、複数のゲーム内外イベントを、毎月最終金曜12:00?月曜13:00までの73時間に渡り開催するコルムオンライン恒例のお祭りデーです。あなたの『ノリ』次第で『コルムの日』は、2倍、3倍にも増して楽しいイベントになります。月に1度の『コルムの日』、楽しまなきゃ損ですよ!





■ テーマはズバリ『エコ(ECO)』!コルムにやさしいリサイクルイベントを開催!!■

?エコイベント その(1) GMイベント『イダー廃品回収』?



コルムオンラインの世界には、1,500点以上の体に身に付ける防具アイテムが存在しています。防具アイテムも、防具強化などを成功させて使い込んでいると、愛着も湧いてきますよね。

だけど、次から次へと防具を集めていくうちに使わなくなり、『捨てるのはもったいない!でも店にはうれない!』なんて防具も中にはあるはず。そんなプレイヤーの皆さんの為に、思い出の詰まった防具アイテムが廃品回収条件を満たしていた場合、『グッジョブシール』と交換できるリサイクルイベントを開催します。

下記の条件を満たし、『グッジョブシール』を集めて便利で魅力的なアイテムと交換しよう!



(廃品回収条件)

?4Grade以上で強化数が+7以上の移動速度オプション付の靴

?4Grade以上で強化数が+7以上のオプション付の鎧

?4Grade以上で強化数が+7以上の移動速度オプション付の篭手

?4Grade以上で強化数が+7以上のオプション付のベルト

?4Grade以上で強化数が+7以上のオプション付の兜



※『グッジョブシール』の交換賞品については下記の表をご覧ください。










(GMイベント『イダー廃品回収』イベントスケジュール)

●2008年8月30日   (土曜日) 19:00?20:00  マルセンサーバ

●2008年8月30日   (土曜日) 20:30?21:30  ニルヴァーナサーバ

●2008年8月31日   (日曜日) 19:00?20:00  アルカディアサーバ

●2008年8月31日   (日曜日) 20:30?21:30  エルランドサーバ



(イベント開催場所)

イダー村スフィンクス前





?エコイベント その2『ウマウマECOモンスターをやっつけろ!』?



『コルムの日』期間中、『ECO』と名前の頭に付いた『獲得経験値2倍』モンスターや『抵抗値低下』モンスターが全てのダンジョンに登場します。とってもウマウマな彼らを退治して、効率の良いレベルアップを目指しましょう!











その他、ハンティングが熱く燃え上がる『アイテムドロップ率2倍』イベント、集めてお得な『スタンプラリー1.0』

イベントや、ゲームにログインするだけでチャンスが貰える『ログイン宝くじ』イベントなど、今月の『コルムの日』も内容盛り沢山で皆様のご参加をお待ちしております。





?『コルムの日1.9(イッテンキュー)』詳細URL?

https://www.corum.jp/support/news/notice_read.asp?gubun=2&Coidx=3326



本件に関する詳細な情報につきましては公式サイトをご覧ください。

今後とも『コルムオンライン』をよろしくお願いいたします。





コルムオンライン公式サイト: http://www.corum.jp

引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

[TGS 2010]Kinectとアイマス2をプレイしたいなら19日

 東京ゲームショウ2010(以下,TGS 2010)の一般公開日初日となるマイクロソフトブースは,疑いなく,「Kinect」と「アイドルマスター2」が断然の主役だ。どちらも朝から相当な行列ができていたので,19日にこれらを遊んでみたいと考えている人は,いまからいろいろと覚悟しておく必要がありそうだ。

マイクロソフトブース

 本稿では,18日の会場30分?1時間後におけるマイクロソフトブースの状況をまとめてみたので,19日の参考にしてもらればと思う。


■Kinect


ブースを視察していたマイクロソフト執行役常務の泉水敬氏。その賑わいにご満悦の様子だった
 Kinectの試遊コーナーは,ブース内に4か所設けられており,いずれの場所でも「Kinect アドベンチャー!」「Kinect Sports」「クロスボード 7」「ソニック フリーライダーズ」「東北大学 川島隆太教授 監修?指導 体で答える新しい脳トレ」「Your Shape: Fitness Evolved」の6タイトルから2つを選んでプレイ可能だ。待ち時間は一般開場30分後の10:30時点で120分,さらに30分経過した11:00には200分待ちと,かなりトンデモないことになっていた。

コントローラから解放され,身体全体を使って操作するKinectはやはりゲームファンなら気になるもののようで,朝からすさまじい待ち時間に


■アイドルマスター2


 もう1つの主役が,今回初出展となったアイドルマスター2だ。
 TGS 2010では,発売元であるバンダイナムコゲームスのブースに試遊台が用意されていないため,プレイできるのはマイクロソフトブースだけということもあって,10:30時点で早くも入場規制がかかっていた。
 下に示したのは,4台用意された試遊台周辺の写真。入場規制のため,最後尾札は撤去されていたが,それにしてもギャラリーの数が尋常ではない。



■FINAL FANTASY XIII ULTIMATE HITS INTERNATIONAL


 「FINAL FANTASY XIII ULTIMATE HITS INTERNATIONAL」は,10:30?11:00前後の時点で20分待ち。試遊台は2台用意されていた。



■Halo: Reach


 「Halo: Reach」は,3×3対戦の「ファイアファイト」は90分待ち,4人で協力する「キャンペーンモード」は40分待ちだった。試遊台は計10台。それぞれのモードでトップの人にはTシャツがプレゼントされる。




■モンスターハンター フロンティア オンライン


 体験版がもらえる「モンスターハンター フロンティア オンライン」(シーズン9.0)は60分待ち。試遊台は8台用意されていた。



■DREAM C CLUB ZERO


 ディースリー?パブリッシャーの「DREAM C CLUB ZERO」は試遊台4台で120分待ち。



■電脳戦機バーチャロン フォース


 セガの「電脳戦機バーチャロンフォース」も120分待ち。「ツインスティックEX」が2セット用意された試遊台が2台,「Xbox 360 Controller」の接続された試遊台が2台用意されている。Xbox 360 Controllerでプレイできるのはマイクロソフトブースだけだ。コントローラごとに列が異なる。



■VANQUISH


 セガの期待のバトルアクション「VANQUISH(ヴァンキッシュ)」は45分待ち。試遊台は4台用意されている。



■キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ


 小島プロダクションが日本語音声をプロデュースするKONAMIの「キャッスルヴァニア ロード オブ シャドウ」は40分待ちだった。試遊台は4台。



■ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011


KONAMIの「ワールドサッカー ウイニングイレブン 2011」も試遊台は4台あった。待ち時間は20分。


引用元:精霊物語グランドファンタジア(Grand Fantasia) 専門サイト

2011年3月3日木曜日

「ATI Catalyst 10.8」リリース。FFXIVに向けた

 北米時間2010年8月25日,AMD製のGPUおよびチップセットをサポートするドライバスイートの最新版「ATI Catalyst 10.8」(以下,Catalyst 10.8)がリリースされた。
 対応製品は,デスクトップPC向けがATI Radeon HD 2000?5000シリーズと「AMD 740G」を除くAMD 7世代のチップセット,「Catalyst Mobility」とも呼ばれるノートPC向けがATI Mobility Radeon HD 2000?5000シリーズのGPUと「ATI PowerXpress」対応のチップセット。これといった新製品が登場していないため,このあたりは「ATI Catalyst 10.7」(以下,Catalyst 10.7)から変化なしだ。

 すぐに入手したいという人は,4Gamerの最新ドライバリンクページからどうぞ。

4Gamer最新ドライバリンクページ
(※ノートPC向けドライバに関しては,本稿の最後に「Catalyst Mobility 10.8の制限事項」としてまとめたとおり,いくつか注意点がある)

 「Display Driver」のバージョンは8.762で,2010年7月版の同8.741から0.021の引き上げとなる計算だが,そんな2010年8月版における最大の注目点は,マルチGPU関連でさまざまに手が入っていること。とくに,「FINAL FANTASY XIV」に向けたATI CrossFireXプロファイルの追加が行われているのは,日本のゲーマーにとって見逃せないポイントだろう。7月の時点で,スクウェア?エニックスとAMDの間では協力に関する確認が取れていたが,さっそくその成果が出てきたわけだ。

※15:15追記
 本文にもあるとおり,Catalyst 10.8ではFINAL FANTASY XIVに向けたCFXプロファイルが追加されたとのことだったのだが,実際に「ATI Radeon HD 5970」+「Core i7-975 Extreme Edition/3.33GHz」搭載の32bit版Windows 7 Ultimateシステムで「FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARK」を実行してみたところ,Highモードのスコアは3978だった。少なくともベンチマークテストにおいて,CFXは有効になっていないようだ。


TechPowerUp製のGPU情報表示用ツール「GPU-Z」(Version 0.4.5)で,Highモードのベンチマーク実行中にGPU使用率を見てみたところ,片側のGPUは常時0%で,まったく動作していなかった

 なお,32bit版Windows 7の場合,プロファイルの内容は,
C:\Program Files\ATI Technologies\Application Profiles\atiapfxx.bib
というデータベースファイルに収められている。これをバイナリエディタで開いてプロファイル名をチェックしてみたのだが,FINAL FANTASY XIVに関する記述はなし(※下に和訳で示したもう1つの新規追加タイトル「The Lord of the Rings Online」は発見できている)。これが,CFXが機能しない理由なのではなかろうか。
 どうも,CFXプロファイルの記載漏れのような気がするのだが,現在4Gamerでは,本件についてAMDに問い合わせ中。何か判明したら,本稿か,別記事でお伝えしたいと考えている。

※2010年8月27日10:50追記
 AMDのATI Catalyst担当,Terry Makedon氏(@CatalystMaker)からメールが返ってきた。少々くだけたメールなので原文の掲載は差し控えるが,「現在,エンジニアに確認中だが,現時点でお伝えできるのは,『(FINAL FANTASY XIV用のプロファイルは)Catalyst 10.8には入っておらず,10.9には入るだろう』ということになる。可能であれば数日以内にプロファイルを追加したCatalyst Application Profileを公開するつもりだ」とのこと。ちょっと待ってみるのが正解のようである。

※2010年9月10日11:00追記
 Makedon氏から続報が来た。いわく「FFXIVでCFXを有効にするためには,ドライバレベルの対応が必要だと分かったので,10.9を楽しみにしていてほしい」とのこと。だとするとリリースノートの内容は何だったのかという気がしないでもないが,10.9での対応予告がなされたのは福音といえそうだ。


 なお,ATI CrossFireX(以下,CFX)関連以外でも,Catalyst 10.7から派生した公式β版「Catalyst 10.7 Beta」および「Catalyst 10.7a Beta」の内容が盛り込まれていたり,ビデオ周りに改善や修正が入っていたりと,見所は少なくない。このあたりについては,下記のとおり英文リリースノートの和訳を試みたので参考にしてほしいが,対象となるGPUを使っているなら,導入する価値のある最新版だと述べていいのではなかろうか。
 なお,ドライバのアップデート作業は自己責任となるので,この点だけはご注意を。

●Catalyst 10.8の新要素
  • OpenGL ES 2.0仕様のフルサポート。Windows 7/Vista/XPのいずれにおいてもサポートされる
  • ビデオ関連のデフォルト設定を下記のとおりアップデート。また,それらをインターネット上で配信されるビデオに関しても適用できるよう,「ATI Catalyst Control Center」(以下,CCC)に「Internet Video」のチェックボックスを追加
    ?「Advanced Color」においては,「Color vibrance」が40,「Flesh tone correction」が50になり,「Brighter Whites」が有効に
    ?「Advanced Quality」においては,「Edge Enhancement」が25,De-noiseが64に,「Mosquito Noise Reduction」が50,「De-blocking」が50に
  • 4-way CFX構成時におけるATI Eyefinityパフォーマンスの大幅な向上
  • CCCから「StarCraft II: Wings of Liberty」に対するアンチエイリアシング設定が可能に
  • 「Aliens vs. Predator」「Mafia II」「Singularity」に向けたCFXプロファイルのアップデート
  • 「FINAL FANTASY XIV」「The Lord of the Rings Online」に向けたCFXプロファイルの新規追加

●Catalyst 10.8におけるパフォーマンス向上
  • Far Cry 2
    ?ATI Radeon HD 5800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?6%
    ?ATI Radeon HD 5700シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に2?4%
    ?ATI Radeon HD 4800シリーズのシングルカードおよびCFX構成時に3?8%
  • Left 4 Dead 2
    ?ATI Radeon HD 5800&5700シリーズのCFX構成時に3?5%
  • Stormrise
    ?ATI Radeon HD 5600&5500シリーズ搭載時に5?10%

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7,Vista&XP)
  • HDMI出力時のデフォルトリフレッシュレートがCCCのHDTVメニューに正しく60Hzと表示されない問題
  • CCCのBasicモードで,コンポーネント出力関連の設定を行おうとしたとき,設定ウィザード,あるいは「Display Setting for Desktop Viewing」の解像度設定ボックスが表示されない問題
  • 「City of Heroes」およびその拡張「Going Rogue」で「FSAA」(Full Screen Anti-Aliasing)を選択できない問題

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows 7)
  • ディスプレイデバイスとDisplayPort接続し,Blu-rayコンテンツを再生しているときにPCの電源を落とすと,再起動後,デスクトップに線(状のノイズ)が表示される問題
  • 「Borderlands」を長時間プレイするとゲームアプリケーションが落ちる問題
  • 「Adobe Photoshop CS5」でたくさんのウインドウを開くとアプリケーションが落ちる問題
  • 1280×720&1920×1080ドット解像度のWMVファイルを「Windows Media Player」から再生しているときにウインドウサイズを調整すると何も映らなくなる問題
  • CFX構成時に「ARMA II: Operation Arrowhead」を実行できない問題
  • マルチディスプレイ構成時にディスプレイ間でマウスカーソルを移動させると,間欠的にカーソルの表示がおかしくなったり,システムが応答しなくなったりする問題

●Catalyst 10.8で解決した問題(Windows Vista)
<
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト